こんにちは、ともです!
結婚式の披露宴会場で、ゲストの席を知らせる役割のあるテーブルナンバー✨
花嫁DIYの中でも人気のあるDIYのひとつです!
しかし、種類が多くてどれにするべきかとても悩むんですよね💦
その中でも、私が実際に披露宴で準備したランタン風テーブルナンバーの作り方を
本日は紹介していきたいと思います♪
🕊今日のテーマ🕊
💡ランタン風テーブルナンバーを作ってみた!
テーブルナンバーってなに?
テーブルナンバーとは、結婚式の披露宴会場でゲストの席を知らせる役割があるアイテムです。
シンプルなものだと会場で用意してくれるところも多いですが、持ち込み料がかからないので近ごろは花嫁さん自身で手作りすることが主流になってきています♪
基本的に、数字やアルファベットを使ってテーブルを示しますが、
私が行った結婚式の中では、星空がテーマの結婚式だったのでテーブルナンバーが星座のマークになっていたことがありました✨
個性があって素敵ですよね!
自分の席が何座なのか探すのがとてもわくわくしたのを今でも覚えています。
『テーブルナンバーなんてなんでもいいや~席が分かればいいんじゃないの?』という方もいるとは思いますが、テーブルナンバーもゲストをおもてなしする大事なアイテムのひとつだと私は思います♪
ランタン風テーブルナンバーを作ってみた!
それでは早速ランタン風テーブルナンバーの作り方を紹介していきます✨
今回は①パソコン作業と②組み立て作業の2部構成となっています。
本日紹介するテーブルナンバーはこんな感じです♪
■材料
・トレーシングペーパー 厚口(KAWACHI)
・ゴールドペン(ポスカ)
・クリアファイル A4(100均)
・テープのり または 両面テープ
・LEDキャンドル
トレーシングペーパーは必ず『厚口』のものを購入してください。
印刷する時、紙が薄いとプリンターが詰まってしまって上手く印刷できません💦
100均でも販売はしているのですが、100均のものは薄すぎてうまく印刷できないことも多いらしいです。
また、キャンドルは安全のためLEDのものを準備するように式場より指示がありました。
『ゆらぎ』があると、火がゆらゆら揺れているようにより本物のキャンドルらしさが出るのでおすすめです。
色もオレンジの暖かい色を選びましょう。色は特に間違えないように気をつけて下さいね!
~パソコン作業~
■Wordでデザインをしていく
左右どちらでもいいので、のりをつける部分(赤線)のスペースを空け、
画像と文字を均等に幅を空けて(オレンジ線)、シートに配置する
※『均等に』と言いましたが、正確でなくてもだいたい同じ幅になっていれば大丈夫です!
画像はネット上にたくさんフリー素材があるので、好きなものを選んでくださいね!
私は『A』の文字の周りの飾りとお花の画像を選びました。
☆注意点☆
・文字サイズは離れたところからでも見えやすいように大きくする
(私は『140』で設定しました)
・フォントは誰もが読めるように『おしゃれ度<読みやすさ』にする
(おしゃれなものを使いたくなるのですが、
おしゃれすぎると形をくずしすぎて読みにくいフォントもたくさんあります。
そういうものはゲストも混乱するので避けた方がいいです。)
フォントは『フリーフォント ダウンロード』で検索してもらうと、
ネット上にたくさんおしゃれなフリーフォントがあるので、そこから探し出しましょう♪
フリーフォントのダウンロードの仕方が分からない!という花嫁さんは
こちらのブログでまとめているので、ご参考にどうぞ!
■印刷
トレーシングペーパーの印刷は通常の用紙と違って気をつけてほしいことが2点あります。
☆注意点☆
・手差し印刷ができるプリンターであれば必ず手差し印刷にする
(+プリンターが紙を吸い込み始めるまで手でまっすぐ押さえておくとなお良し)
・印刷して出てきたら、インクが乾くまで絶対に触らない
~組み立て作業~
■上にゴールドのふちどりをしていきます
定規を使ってまっすぐ慎重にゴールドペンで線をひいていきましょう!
※ふちどりはいらない!という花嫁さんはこの工程はとばしてもらって大丈夫です◎
■テープのりで筒状にする
Wordでの作業で、のりをつける用に空けた部分にのりをつけ、紙の端と端とくっつけて筒状にする
■クリアファイルも同じように筒状にする
接続部(赤線)、折り目(オレンジ線)で切り取り
ファイルをA4サイズ2枚にする(1枚のファイルから筒が2つできます)
トレーシングペーパーの高さと幅が合うようにファイルのサイズを調整し、
テープのりで端と端をくっつけて筒状にする
☆注意点☆
筒状になったトレーシングペーパーとファイルの高さ・幅をなるべく同じにしましょう
そっちの方が見た目がきれいです!
■ファイルの筒をトレーシングペーパーの筒の中にいれる
☆補足☆
ファイルの筒を中にいれた理由は、しっかり立たせるため!
トレーシングペーパーだけでも立ちますが、手が当たったり、会場の空調の風が当たると倒れやすいです💦
ネットで作り方を見ていると中にファイルを入れていない方もいるようですが、
私は入れることをおすすめします。また、荷物搬入の際にも型崩れしませんよ✨
■完成!
中にキャンドルをいれ、ライトをつけると…
実際の結婚式で飾った様子はこちらです✨
披露宴が始まるまでは、会場のライトを少し落としてもらうとより幻想的な雰囲気がでますよ✨
さいごに
本日は花嫁DIY、ランタン風テーブルナンバーの作り方を紹介していきました✨
テーブルナンバーとは…
■披露宴会場でゲストに席を知らせる役割がある
■持ち込み料がかからないので近ごろは持ち込みする花嫁さんが主流
ランタン風テーブルナンバーは、アンティークな雰囲気やナイトウェディングがテーマの結婚式にぴったりのアイテムになっています✨
また、式場にお願いする各テーブルの装飾でお花だけでなく
キャンドルを使ったコーディネートにすると、価格が一気にあがったりする式場もあるので、本日紹介したテーブルナンバーをキャンドル替わりにするだけで節約にもなりますよ♪
せっかく持ち込み料がかからないテーブルナンバー!
ぜひみなさんも手作りしてみてはいかがでしょうか?♡