お久しぶりです、ともです!
本日は挙式後の退場シーンで定番の演出、シャワーについて✨
シャワーってなに?という疑問から、そのDIYの方法まで紹介します!
🕊本日のテーマ🕊
💡材料は100均のみ!スターシャワーを作ってみよう!【2種類あります】
シャワーってなに?
挙式後に教会内での退場シーンや教会から出てくるシーンで、ゲストが新郎新婦を祝福するために行われる定番の演出です。
フェザーシャワー、リボンシャワー、スターシャワー、バブルシャワー等、
○○シャワーというように、祝福の言葉とともに新郎新婦に浴びせるものの種類は多様化してきています✨
その中でも特に定番となるものは、フラワーシャワーです。
それぞれの挙式のテーマやスタイルに合わせてどういったシャワーをするかを選ぶことができるので、ぜひこだわりたいポイントでもあります。
しかし、注意してほしいことが一点。
式場によっては○○シャワーは出来ません!と断られることがあるので、
事前にどのシャワーをするかプランナーさんとしっかり相談することが必要です!
わたしの結婚式場ではコンフェッティシャワー(紙吹雪)が禁止でした。
理由としましては、以前雨の日にされた方がいて、コンフェッティが濡れたことで色落ちをして、ドレスに色が付着しクレームになったことがあるため、とのことでした💦
スターシャワーを作ってみよう!-Part1-
■材料
・折り紙(100均)…両面色がついている方が投げた時にきれいだと思います
・クラフトパンチ(100均)…クラフトパンチは2種類サイズの違うものを用意しました
■作り方
今回はひたすらクラフトパンチで星を作っていくだけ♪
量は一人当たり、片手に一盛り、
紙コップで言うと三分の一~半分ぐらいの量が目安です。
今回使用したクラフトパンチでの星の大きさ。
水色のものが1.5㎝、黄色のものが1㎝の大きさです!
100均のものは安いのがメリットですが、
少し硬くてすぐ指が痛くなるのがデメリットです…💦
また、もう少しこだわりたいという花嫁さんにおすすめのクラフトパンチはこちら!
花嫁さんに人気のデコップのもの。星が立体的にパンチできます♪
|
こちらのDIYはセンスがいらないので新郎に手伝ってもらえるチャンス!
私も新郎が何をやったらいいかわからない!というタイプだったので、
ひたすらスターシャワーを作っていってもらいました笑
実際にスターシャワーをされた方の挙式の様子はこちら♪
この投稿をInstagramで見る
星が舞う感じがとても素敵ですよね♪
私の場合はこちらの星をシャワーではなく、テーブル装飾に使用しました!
その様子はまた後ほど別の記事で紹介していきますね♪
スターシャワーを作ってみよう!-Part2-
■材料
・折り紙(100均)
今回はなんと材料は折り紙のみ!
こちらは最終的に表の柄しか見えないので、裏は無地でも色付きでもどちらでも大丈夫です!
■作り方
①折り紙を16等分に切る
(折り紙を2回折ると4等分、折り目を切ってからさらにそれぞれを2回折ると4等分ずつ出来上がる。4×4で16等分になります。)
②一回結ぶ(おみくじを木にくくりつける時と同じイメージ)
長さを調節して、短い方を赤線で谷折りする。(上に折り上げる)
③五角形になるように辺に合わせて順に折っていく
④最後短くなったら、はずれないように袋の中に差し込み留める
⑤各辺の中心(赤点)で指の爪をたててギュッと押し形をつくる
⑥完成!
また、準備が間に合わない!作るのが面倒!という方は購入もできます♪
|
実際にこちらのタイプのスターシャワーをされた方の様子です♪
この投稿をInstagramで見る
丸みがあってころころした感じがとてもかわいいですね!
慣れるまでは作るのに少し手こずるかもしれませんが、
2~3個作るとすっかり慣れてしまうので安心してください✨
さいごに
本日は結婚式のシャワーについてと2種類のスターシャワーの作り方を紹介しました。
シャワーは挙式後、退場する新郎新婦をゲストが見送る際に新郎新婦を祝福するために行われる定番の演出です。
ご自身の挙式のテーマやスタイルに合わせてどんなシャワーを行うかは選ぶことができますが、シャワーの種類によっては式場に断られることもあるので、事前にプランナーさんとしっかり打ち合わせしましょう。
また、今回紹介したスターシャワーは100均の材料で作ることができるためコスパ良し◎
センスを必要としないDIYとなるので、何をしたらいいのか分からない!という新郎さんにも手伝ってもらいやすいです♪
そして、シャワーはそれぞれ単品で使っても可愛いですが、
2種類のスターを混ぜたり、スター×フェザーといったように異素材を混ぜて使ってもより華やかになりおすすめ!
みなさんもとても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね♪