こんにちは、ともです!
今年何件か結婚式に参加予定だったのですが、
ついに全て延期になってしまいました💦💦
特にそのうち2件は海外ウェディングだったので飛行機も含めて全く目途が立たないとのこと…
新郎新婦、そして両家のご両親にとっては心苦しい判断だったとは思います。
非常事態宣言がされている今、受け入れるしかない事実ですよね💦
なかなかポジティブにはなれない状況にもかかわらず、
友人の中には準備期間が延びた分、もっとみんなに喜んでもらえるおもてなしを考える!
理想の結婚式に近づくために装飾用のDIYをがんばる!といったように言ってる子もいて
マイナスな状況の中でも、それをプラスにもっていこうとする姿勢がすごく素敵だなと思いました✨
私もそんな友人に負けないためにも、
プレ花嫁さんのお役に立てるようこれからも情報発信を頑張っていきたいと思います♪
以前、フォトフレームの受付サインを紹介していきましたが、
実は私の結婚式では受付サインを2つ用意しました♪
こちらが私の結婚式の受付で準備した受付サインたちです!
もともとお花の受付サインだけにしようかと思っていたのですが、
英語だけだとおしゃれだけど年配の方には分かりにくいかなぁと思い
私たちの写真も急きょ置くことにしました。
その結果、両方飾って大正解!
実際に飾ってみると、フォトフレームだけだとシンプルすぎるし、
お花だけだと真ん中が開いてしまって何か物足りない感じが…!
そこで本日は✨
フォトフレームの両隣に並ぶフラワー受付サインのDIYについて紹介していこうと思います!
こちらもフォトフレームの受付サインと同様にすごく簡単、そしてコスパ良く作ることができます♪
受付サインって何?!という花嫁はこちらのブログでくわしく話してます!
材料は100均のみ◎フラワー受付サインをつくってみよう
■材料
・花瓶×2個(ワッツ)
・メラニンスポンジ
・造花
・エンボスペーパー(ダイソー)
・接着剤
・竹串
・ポスカ(金色)
今回使用した材料はポスカ以外すべて100均で購入しました!
金色のペンは他にもたくさん種類があります。
メーカーによって色合いが異なるので、お好きなもので大丈夫です!
ただ、プレ花嫁さんにはマッキーのゴールドペンが人気があるイメージです!
私はもともと書き心地が好きなのでポスカにしました♪
エンボスペーパーはダイソーで購入したのですが、ほんとに使い勝手がいいので、
プレ花嫁さんは絶対に手に入れてほしい一品です!
今回の受付サイン以外にもメニュー表やテーブルナンバー、芳名帳など
様々なものに変身できますよ✨
私もお子様メニューとドリンクメニューに使用したので、また紹介させて下さい✨
造花は結婚式のテーマや会場の雰囲気に合わせてお好きなものを購入してくださいね!
少しくすんだ色見のものを選ぶと、さらにおしゃれ感が増します。
■作り方
~お花の部分を作っていきます~
①スポンジを花瓶の長さに合わせて切り、花瓶の中に入れる
②造花の茎の部分を花瓶の高さに合わせて切り、バランスよくスポンジに挿していく
☆☆スポンジに造花を挿す際のポイント☆☆
半円を描くように、中心が一番高くなるように挿していくと
コロンと見た目がきれいに仕上がります✨
もし、スポンジに挿したお花が不安定な場合は、
茎の部分に接着剤をつけてから挿すと安定します!
挿し終わるとこんな感じになります!
これだけでもウェルカムスペースの装飾にできそうですね♪
~『Groom』『Bride』のサインを作っていきます~
③エンボスペーパーを半分にし、角が丸くように切っていきます
④周りをゴールドペンで縁取りし、『Groom』『Bride』の文字を書いていきます
式の当日は下にお互いの名前もいれました!
☆☆文字を書く際のポイント☆☆
おしゃれに文字を書くのが苦手!(私もそうでした…笑)という方は
書きたい文字をWord等でつくり、印刷したものを裏から写すと失敗しないのでおススメです✨
⑤サインと竹串を接着剤で貼り付ける
⑥花瓶の真ん中にサインを挿し完成!

さいごに
本日はフラワー受付サインのDIYを紹介していきました。
私は以前のブログで紹介したフォトフレームの受付サインと合わせて2つ
実際の結婚式で準備しました!
特に、今回のフラワー受付サインは100均で調達できる材料で作ったので
コスパ◎!かつ、簡単にDIYできます!
お花があるだけで会場の装飾が一気に華やかになるのでぜひみなさんの結婚式でも取り入れてみて下さいね♪
次回は他のプレ花嫁さんが作った受付サインの作品を紹介していきたいと思いますので、
受付サインのデザインに悩んでいるプレ花嫁さん必見です✨
それではまた次回のブログで!