こんにちは、ともです。
先日ついにオリンピック観戦チケット、第2次抽選の結果が発表されましたね!
私はといいますと、第1次の時はすべて全滅、、、泣
そして今回の抽選の結果は…!?!?!?
無事当選することができましたー!!
一度抽選に外れている分、嬉しさは倍増ですね!
今から今年の夏がすごく楽しみです♪
さて、本日は!
以前、エンボス加工の花嫁DIYのブログで少しお話しました、
私が実際結婚式で使用した『ゲストカードの作り方』を紹介していこうと思います!
ぜひみなさまのDIYの参考にして頂けたら嬉しいです♪
ゲストカードってなに?
ゲストカードとは、芳名帳の代わりとなるカードのこと。
招待状に同封して事前にゲストに届いているので、
ゲストはお家で記入し、当日に持参、受付時にご祝儀とともに手渡すことになります。
一般的にカードの内容としては、
氏名・住所・電話番号・メッセージの欄が設けられていることが多いそうです。
メリットとしては、事前に記入ができ、芳名帳みたいに受付時に記入するものはないので、
受付をスムーズに済ませられることができます。
また、デメリットとしては、年配の方は特になじみのない方が多いためか、持参するのを忘れるゲストが見受けられることです。
作り方
それでは早速私のDIYの様子をみていきましょう♪
■デザインを決めます
表面
表面のデザインはごく一般的なものでシンプルに仕上げました。
wordで作成。用紙ははがきに設定をしています。
フォントはネットからフリーのものをダウンロードしました!
裏面

裏面デザインに使用した画像はこちらのサイトのものを使わせていただきました♪
結婚式のテーマの一つが和だったので、どうしても鳥獣戯画のイラストをいれたかったのですが、
古臭い感じになるのは嫌だなぁと思っていたら、こちらを発見して大興奮♡
この他にも、現代的な動きをした鳥獣戯画のかわいいイラストがたくさんあるので、
和婚の方に特におすすめです!
■裁断・印刷をしていきます
まず、A4の紙の真ん中をペーパーカッターで裁断し、印刷していきます。
※両面印刷が設定できない場合は、
上下逆にならないように紙を挿入する向きに注意してくださいね!
☆用紙について
今回使用した用紙は、ユザワヤで販売されているA4サイズ34円/1枚、
マーメイドという色画用紙(全体にしぼがあり厚め)を購入しました。
紙の色は3種類用意。
・きいろ:両家親戚
・あお:新郎友人関係
・ピンク:新婦友人関係
紙の色を変えた理由としては次のとおりです。
・結婚式の受付係が両家どちらのゲストか見分けやすくなる
・結婚式後のファイリングの際の仕分けがしやすくなる
☆ペーパーカッターについて
東急ハンズで購入しました!
私が購入したものがお手頃だったため?か紙に厚みがあったため?
2枚重ねで画用紙をいれるとうまくできませんでした、、、
1枚ずつ地道に裁断していきました笑
■エンボス加工をしていきます
使用した道具はこちら!
エンボス加工のやり方についてはこちらに詳しくまとめています!
before
after
完成!
※ゲストカードは招待状とともに送付し、当日ゲストにもってきてもらうという形式になります。
持ってくるのを忘れてしまうゲストも数名いるので、予備もしっかり準備しておきましょう!
デザイン集
ここでは、他のプレ花嫁さんたちが自作したゲストカードを紹介していきたいと思います!
■ディズニー
この投稿をInstagramで見る
ディズニーがテーマの結婚式の方におすすめのゲストカード。
しかも1枚ずつキャラが違っていて、こだわりがつまってます♪
■クラフト紙
この投稿をInstagramで見る
こちらはクラフト紙で作られたゲストカード。
紙質にこだわるだけで、おしゃれ感が増しますね♪
■写真
この投稿をInstagramで見る
こちらはゲストカードに写真を貼るスペースがついたもの♪
当日受付で撮ったチェキを貼るそうです!おもしろいアイデアですね!
■レコード
この投稿をInstagramで見る
ゲストカードといえば、はがき型のイメージしかありませんでした!
レコード型ですごくかわいいですね♡音楽が趣味の新郎新婦にぴったりです!
さいごに
本日は花嫁DIYと題してまして、
私が自作した『ゲストカードの作り方』についてお話していきました。
今回のゲストカードは、
ワードでデザインして印刷したものにエンボス加工を加えてアレンジしました♪
手作りの品は、自分がイメージしている通りのものにできるだけではなく、
作っている過程も含めてより一層思い出が増しますよね!
プレ花嫁のみなさんもぜひ、手作りのゲストカードを作ってみてくださいね♪