こんにちは!ともです。
今日は久しぶりに中学時代の友人とランチをしてきました♪
子ども達も来ていたのですが、成長の早さにびっくり!笑
この間までミルク飲んでいたのに、もう歩き回ってる!
子ども達とたくさん遊んで、その可愛さに癒されたので、明日からも仕事頑張れそうです!
さて、本日は前回の続き♪
婚姻届の記入方法についてお話していこうと思います。
細かいところまでしっかり説明していきたいと思いますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです!
婚姻届ってどう書くの?

それでは、項目ごとに分けて婚姻届の記入方法を説明していきたいと思います!
項目が多くて大変に感じると思いますが、内容を知ればそこまで難しくはないので大丈夫です◎
■提出日・提出先

こちらに記載した日付が入籍日になります。
〇〇市(△△区) 長殿のように、提出する自治体を記入しましょう。
■氏名

2人の名前を旧姓で戸籍に載っているとおりに記入します。
(普段略字を使われている方は注意!)
生年月日は西暦でも和暦でもどちらでもOKです!
■住所

住民票に載っている住所を記載します。
(本籍と住民票の住所が異なる方は、本籍地ではないのでお間違えの無いように!)
世帯主は、「住民票の住所がどこか」で変わってきます。
(社会人になったからといって自動的に世帯主になるわけではありません。)
例えば、一人暮らしをしていても、住民票の住所が実家のままである場合、世帯主は両親のどちらかであることが多いです。
世帯主が誰か分からない場合は、住民票に記載があるので、住民票を取得しましょう!
発行してもらう際、世帯主の記載の有無を選択できるので、記載してもらうことをお忘れなく。
■本籍

本籍地=戸籍のある住所になります。
住民票または戸籍謄本に記載があるので分からない人は確認してから記入しましょう。
また、筆頭者の氏名は、「戸籍の一番初めに載っている人」の名前を記入します。
こちらも住民票または戸籍謄本で確認することができますが、ご両親のどちらかである場合が多いと思います。
■父母の氏名、父母との続柄

こちらも戸籍に載っている通りに記入していきます。
(両親の名字が同じ場合は、母の名字は省略できます。)
また、続き柄は
長男(女)→長男(女)
次男(女)→二男(女)
三男(女)→三男(女) となります。
次男、次女の方は、ついつい次男・次女と書いてしまいがちなので、注意しましょう!
■婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍

婚姻後使用する夫または妻の名字にチェックを入れましょう。
(選択した名字の方が筆頭者になります。)
また、新本籍は、日本であればどこの住所を選択しても問題ありません。
(皇居を本籍に選ぶ人もいるみたいです!ちなみに日本一選ばれているようですよ笑)
ただ、戸籍謄(抄)本を取得する場合は、その本籍が属している役所でしか発行できないので、
遠方を選んでしまうと不便ですのでご注意ください。
一般的には、筆頭者の実家や新居を本籍に置く人が多いと思います!
■同居を始めたとき・初婚、再婚の別

・同居を始めたとき
説明書き通り、結婚式をあげた日、または、同居を始めた日のうち早い方の日程を記入しましょう。
・初婚、再婚の別
当てはまる方にチェックを入れましょう。
■同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事・夫妻の仕事

・同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事
親と同居し、親が世帯主の場合:親の職業についてあてはまるものを選びましょう。
一人暮らしをしていた場合:自分の職業についてあてはまるものを選びましょう。
・夫妻の仕事
こちらは国勢調査がある年のみ記入の必要があります。(5の倍数の西暦)
それ以外の年は、空欄にしておいて大丈夫です◎
■届出印署名押印

2人の旧姓を記入し、押印をします。
(印鑑は旧姓のものを準備してくださいね!)
■連絡先

もし提出した婚姻届に間違いがあった場合は、役所より連絡が来ます。
連絡がとりやすい電話番号を記入しましょう!
■証人

成人した方なら誰でも証人になることができます。
親、兄弟、友人になってもらう人が多いと思います。
私たちはお互いの親から一人ずつ証人になってもらいました!
■捨印


こちらは「必ず押さなければいけない」というものではありません。
しかし、押しておくと、万が一不備があった際に捨て印が訂正印代わりとなり、本人がいなくても役所の方が訂正してくれます。
本人たちの捨て印は押す欄が設けられていることも多いですが、証人用の捨て印の欄が無ければ、署名をしてもらった欄外右側に押してもらいましょう。
さいごに
本日は、婚姻届の記入方法についてお話していきました。
記入する項目は全部で12!
①提出日・提出先
②氏名
③住所
④本籍
⑤父母の氏名・続柄
⑥婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍
⑦同居を始めたとき・初婚、再婚の別
⑧同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事・夫妻の仕事
⑨届出印署名押印
⑩連絡先
⑪証人
⑫捨印
住民票や戸籍謄本に沿って記入するところが主なので、
項目が多くて大変に思えますが、大好きな人と家族になるため!と思えば、何てことありません笑
また、分からないことがあれば、提出しに行く前に自治体に直接問い合わせをするのが賢明だと思います◎