こんにちは!ともです。
今日は仕事終わりにまつげパーマに行ってきました!
以前はエクステをしていたのですが、パーマのほうが私には合っているようで、かなりハマっています♪
美容メンテナンスの日は、女子力も上がった気がしてすごくワクワクします♡
さて、本日は結婚式の準備とは少し離れまして、結婚式と並んで大切な婚姻届についてです♪
特に今回は、婚姻届について知っておくべきこととその提出方法をお話していこうと思います!
実は、私は結婚式の半年ほど前に入籍を済ませているのですが、
当時、婚姻届を記入する際に「これってどう書けばいいの?」と悩んだ点が意外にたくさんありました。
インターネットで調べても、なかなか思った答えが見つからないことも。。。
そんな私の経験も交えて、お話していこうと思いますので、ぜひ参考にして下さい♪
書類はどこでもらえるの?
書類をもらう方法は1つではありません!
また、ごく一般的な無地のもの以外にも、絵柄入り等バリエーションに富んだものがたくさんあります♡
お気に入りの1枚を思い出に選んでみるのはいかがでしょうか?
■役所
こちらでもらえるのは無地のシンプルな婚姻届になります!
また、婚姻届は全国共通なので、提出する地域以外でもらったものでも使用することができます。
営業時間は自治体によって異なるので、確認してからもらいに行きましょう。
(平日の17時までのところや夜間でももらえるところなど様々です!)
また、その際は書き損じの可能性もあるので、何部かもらっておくと安心ですよ♪
■インターネット
かわいい柄が入ったものから自分たちの写真を入れられるものまで、
たくさんのバリエーションの中から選ぶことができます!
有名なところは次の2サイト:
私は「ご当地婚姻届」から現在住んでいる地域の柄が入った婚姻届を選びました♪
提出用だけでなく、ふたりの記念用もついているので、手元に形として残すこともできますよ◎
ここで1つ注意点!
自分で印刷する場合は、A3で印刷することをお忘れなく!
(サイズが違うと受け付けてもらえません)
また、印刷してみたら、周りに白い余白ができてしまった!という方、
この場合は問題なく受理されるようなので、安心してくださいね。
■ゼクシィ ピンクの婚姻届
こちらは有名ですよね!インスタグラムで見かける方も多いのではないでしょうか?♪
ゼクシィを購入すれば、ゲットできます。
こちらの婚姻届欲しさにゼクシィを買う方もいるようです◎

必要な提出書類ってなにがあるの?
婚姻届の準備できても、安心してはいけません!
他にもいくつか書類を揃える必要があります。
特に提出日を記念日等決めている方は、余裕をもって早めから準備していきましょう!
■婚姻届 1通
■顔写真付きの身分証明書:運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等
※顔写真付きでない証明書(健康保険証等)は証明書を2点以上提示しなくてはいけないので注意してください。(証明書の種類も決まっているので、自治体に確認しましょう!)
■戸籍謄本(=戸籍全部事項証明書)または戸籍抄本(=戸籍部分事項証明書)
※本籍地の役所に提出する場合は必要ないようです。
例えば
①夫の本籍地がある場所で提出→妻のみ必要
②妻の本籍地がある場所で提出→夫のみ必要
③2人の本籍地以外で提出→夫・妻2人とも必要
また、役所によったら抄本では受け付けてくれないところもあるので注意です!
なかなか取りに行く時間が取れない方は、郵送対応もしてくれます。
ただ、届くまでに日数がかかるので、余裕をもって取り寄せましょう。
■印鑑(×シャチハタ):婚姻届に押印したのと同じものを準備してください
婚姻届提出時に必要な持ち物は、一般的に上の4つだと言われていますが
各自治体によって異なるので、提出に行く前に必ず確認してくださいね♪
そして、最後にもう1点!私の失敗談を!笑
婚姻届を提出する市が区に分かれている方要注意です!
私の場合、本籍地がある市内で、本籍地の区とは違う区に婚姻届を提出しに行ったのですが、
区ごとに管轄が違うので、本籍地の区で戸籍謄本を発行してもらう必要があることが役所で発覚しました笑
その日に提出したかったので、もちろん慌てて戸籍謄本を取りに行きました汗
私が無知すぎたのかもしれませんが、みなさま気を付けてくださいね!
提出方法について知ろう!
婚姻届の提出は、平日の通常営業時間以外にも、休みの日や時間外も基本は受け付けてくれます。
提出場所は、日本全国どこでもOKですが
これから2人で暮らす街やどちらかの本籍地がある街で提出する人が多いんじゃないかな?と思います。
1つ前の項で説明した提出物も忘れないでくださいね!
また、役所によっては、記念として写真コーナーを設けているところもあるみたいですよ♪
この投稿をInstagramで見る
さいごに
婚姻届の基礎知識とその提出方法をについてお話していきました!
本日の大きなポイントは2つ!
婚姻届をもらう場所:
①役所
②インターネット
③ゼクシィ等
提出する際に必要なもの:
①婚姻届 1通
②顔写真付きの身分証明書
③戸籍謄本または戸籍抄本
④印鑑
最近は多くの役所が休日や夜間等、営業時間外でも婚姻届を受理してくれるようです◎
不備があると、希望日に入籍が出来なくなってしまった!ということになりかねないので
役所に提出しに行く前にしっかり必要なものと書類に不備がないかを確認しましょう!
次回は、いよいよ婚姻届の記入方法についてお話していこうと思いますので、楽しみにしておいてください♪