こんにちは!ともです。
先日、東京に行ってきました!
劇団四季のアラジンを見てきたのですが
色んな苦難を乗り越えてのジャスミンとアラジンの結婚。
アラジンの「僕を信じて」の言葉とジャスミンの一途さに
久しぶりにキュンとして、あらためて恋愛は良いものだなぁっと感じました笑
さて、話を戻しまして…
本日は、新郎新婦の初めてのビッグイベント!
両家顔合わせ食事会の当日の流れについてお話していこうと思います!
準備編はこちら→ 【両家の集まり】顔合わせ食事会〜準備編〜
両家顔合わせ食事会って何?

新郎新婦の両家が初めて集まり、食事を一緒に楽しみながら親交を深める場のことです。
顔合わせ食事会の特徴としては
☆結納ほどきっちりとした形式がない
☆アットホームで堅苦しくない雰囲気で楽しめる
近ごろは、形式的な結納より顔合わせ食事会を選ぶカップルが増えています!
しかし、どちらを選ぶかは、ご両親の意向や地域性を最優先すべきなので
自分たちだけで決めずに、両家でしっかり話し合って決めましょう♪
当日の進行内容
ここでは、私が実際行った進行順をもとに当日の流れについてお話ししていこうと思います!
① 集合
遅刻は厳禁!開始5分前には必ず会場入口、または部屋で集合しておきましょう。
私は各家族でそれぞれ集合してから会場に向かい、会場入口で待ち合わせをしました。
そうすれば親同士が先に着いてしまって気まずい…ってことがなくなります!
② はじめのあいさつ・両家の紹介
席についたら、いよいよ食事会の始まりです!
顔合わせ食事会は、結婚するふたりが両親を招待し、親睦を深めるという意味合いが強いので
はじめのあいさつは、新郎が行うことが多いようです。
せっかくの食事会がグダグダにならないように、事前に話す内容はしっかり考えていきましょう!
はじめのあいさつが終わったら、次は両家の紹介です!
新郎側→新婦側の順にあいさつをしていくのが一般的です。
こちらは新郎新婦がそれぞれの親を紹介する形でも良いですし、各々が自己紹介という形で
あいさつをしていっても良いと思います。
もし、顔合わせしおりを準備している花嫁さんは、両家のあいさつの前に渡すのがベストだと思います♪
③ 婚約記念品の交換・披露
婚約記念品を準備している場合は、いよいよ記念品の交換、披露です!
記念品として何が選ばれるかは、次回の記事でお話ししていこうと思いますが、
私の場合は、実用的なものをお互い求めていたので
私は婚約指輪の代わりにネックレスをもらい、スーツをお返ししました。
そして、この場面の写真はたくさん撮っておきましょう!
(後々、結婚式のプロフィールムービー等で写真が必要になるので)
④ 記念撮影
事前に、写真を撮ってもらいたいことをスタッフの方に伝えておくとスムーズです。
また、撮影は食事の前でも後でも、好きなタイミングでいいと思います◎
私の場合は、父がお酒を飲むと顔が真っ赤になってしまうので、食事の前に部屋で一度記念撮影を行い、食事会終了後、庭に移動しもう一度撮影を行いました。
食事前だとお酒で顔が赤くなったりと、写真写りの心配をする必要はなくなりますし
食事後だと、歓談後なので両家が打ち解け、みんなの笑顔がでやすいかもしれませんね♪
⑤ 乾杯・会食・歓談
いよいよ乾杯です!
音頭は新郎か新郎父が行うのが一般的です。
(新郎父が行う場合は、事前に伝えておきましょう)
食事の時間をしっかりとって、ご両家の親睦を深められるよう
たくさん話をして楽しみましょう。
私は作っていった顔合わせしおりがここですごく役立ちました!
みんなの趣味もしおりに載せていたので、話のきっかけになり、話も盛り上がりましたよ♪
⑥ 結びのあいさつ
いよいよ食事会も終盤です!
はじめのあいさつ同様、顔合わせ食事会では、新郎が締めのあいさつを行うことが多いようですが
新郎と一緒に新婦も感謝の意を込めてあいさつをしても素敵だと思います♪
顔合わせ食事会DIY
花嫁さんの中には食事会がうまくいくようにと次のような工夫をしている方もいらっしゃいます♪
ぜひ参考にしてみてください!
■顔合わせしおり
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
私もしおりを作って当日持っていきました!
お互いの両親が話下手だったので
しおりに載っていた両家の紹介欄(趣味など話題が膨らむものを取り入れるのがおすすめです)を
見ながら話している場面もあったので、作っていって大正解でした◎
■ガーランド
この投稿をInstagramで見る
前撮り撮影でよく見かけるガーランドで撮影している花嫁さんも♪
文字は「両家顔合わせ」、「○○家」を書かれることが多いようです。
文字を変えるだけでまた前撮りの時も使用できますし、小物があると写真も一気に華やかになりますね!
■席札
この投稿をInstagramで見る
フォーマルな場では、誰がどこに座るのかも注意すべき点の一つです。
席札を置いておくと、ご両親がどこに座るべきか迷うこともなくなるので
喜ばれること間違いなしです!
さいごに
本日は、両家の初めてのビッグイベント、顔合わせ食事会の当日の流れについてお話していきました。
当日のスケジュールの流れはつかめたでしょうか?
顔合わせ食事会を成功させるためには、しっかりと事前準備をしておくことが大切だと思います!
当日は、緊張すると思いますが、こうしなくてはいけない!と明確なルールもないので
堅くなりすぎず、思いっきり楽しんで両家の親交を深めましょう!
次回は顔合わせ食事会の事前準備と注意点について詳しくお話していこうと思いますので、よかったら参考にしてください♪